豆まき
明日は2月3日節分ですね。
幼稚園では今日豆まきを行いました。
年少さんは、男の子と女の子に別れて、交代で鬼役をしました。
あれ?楽しそうな声につられて・・・
鬼が来ちゃいました!!!
子ども達は負けません、一生懸命豆を当てます。すると、鬼はいそいそと逃げていきました。
さて、次は年中さんの豆まきです。 もっとこわーい鬼が来ました!
さらわれちゃう・・・!皆で助けないと!
思いっきり豆を投げると、鬼は逃げていきました。
代わりに、福の神が来てくれましたよ。
これで今年も みんな元気に過ごせそうですね。
幼稚園の雪景色
昨日今日と沢山雪が降りましたね。
夕方でもまだこんなに残っています。
畑にも沢山積もりました。野菜たちもこの寒さを乗り切ると、ぐっと甘くなりそうですね。
お寺では雨どいが凍っていました。日中の日ざしで解けた雪がまた凍ってしまったようですね。
まだまだ寒い日が続きます。体調に気をつけて過ごしましょう。
どんぐりひろい
近くの神社までどんぐり拾いに行きました。
運動会も終わって、年少さんもあと半年、みんなしっかりお話が聞けるようになりましたね。
いろんなクラスが入り混じっての、どんぐり大捜索!
たくさん採れました♪
こんな可愛らしい木の実も見つかりました。
最後は皆で神社にお礼をいいました。ありがとうございました!
芋掘り
今日は大きい畑で大収穫祭をしました!
今年は収穫が少なめ・・・
11月12月生まれの子どもが代表でお芋を掘りました。
他の子が「ここにあるよ!」と教えてあげます。
大きなお芋がたくさんとれましたね。
掘っていない子も最後に触って盛り上がっていました。
中秋の名月
桜が咲きました
週末の雨にも負けず、今週はあちこちで満開の桜が見られました。
幼稚園の園庭にも開園当初からある桜の木があります。
総合遊具を作る際に、「遊具の上で”裏見の滝”ならぬ”裏見の桜”ができるように」と総合遊具が桜の木をまたがるように作られています。
この遊具の下には蛇のように長い桜の枝が見えます。手が届いてついつい乗ってしまいそうな枝ですが、「桜の花がきれいに咲くように」と子ども達にも大事にされています。
遊具に登ると、すぐ目の前に見られるので、子ども達から「つぼみが出ていたよ」と教えてもらえる時もあります。
花だけでなく、若葉や落ち葉など一年を通して季節を感じさせてくれる桜の木です。
ひな祭り
3月3日の今日はひな祭りです。
先週、幼稚園の講堂におひな様を飾りました。
女の子のお祭りで、健康を願った貴族の結婚式の様子を表しています。この五段飾りには15体の人形がありますが、上からお内裏様、おひな様、三人官女、五人囃子、随身(ずいしん)、三仕丁(さんじじょう)といいます。
現代風に言うと、新郎新婦、お給仕、音楽家、警備員、雑用係といったところでしょうか。同じ役目をしていても、よーく見ると一体ずつ違った顔をしています。
例えば、三仕丁は三人上戸(さんにんじょうご)ともよばれています。
左から怒り上戸、泣き上戸、笑い上戸とも呼ばれていて、怒り顔・泣き顔・笑い顔をしています。ぜひ拡大して見て見てくださいね。
あけましておめでとうございます
梅雨
お寺のあじさいの花が見頃です。
ようやく春
敷地内にふきのとうを見つけました。梅の花もやっと咲きました。
3月1日は年長組のお別れ遠足。名古屋港水族館へ行ってきました。
昨年はインフルエンザが流行り、お別れ遠足中止という残念な思い出がありますが、今年はぽかぽかの陽気に恵まれました。よかったよかったと言いながらも近づく卒園に寂しさも感じます。
アーカイブ
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2015年10月
- 2015年7月
- 2014年11月
- 2014年7月
- 2013年12月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年9月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2011年12月